皆さんこんにちは。沼です。
皆さんは、このようなご経験ないでしょうか?
「練習では上手く打てているのに、ラウンドになると自分のスイングが分からなくなる…。」
もうこのお悩みは、ゴルファーの消えることのない永遠のテーマですよね。笑
ただ、今回はラウンドで限りなく練習通りに打てる方法をお伝えさせて頂きます。
(そもそも傾斜やボコボコしているから打てないということへは別の記事でお話させて頂きます。)
景色の違い
まずはじめに、お伝えさせて頂きたいのは、よくある景色によるスイングの変化についてです。
・ヘッドアップを無意識にしてしまう。
・スイングリズムが崩れてしまっている。
・腰をいつもより切ってしまい身体が開いてしまっている。
この3つが非常に多いエラーになっております。
ヘッドアップについて
ラウンドの風景はとても綺麗で広大なので、インパクトする時に、
打ち出し方向へ自然と顔が流れてしまっている場合があります。
練習場では、景色が変わりませんので毎回同じようなスイングがしやすいですが、
ラウンドは景色が変わっていくので、頭が起き上がっていかないよう注意が必要です。
スイングリズムが崩れてしまっているについて
次に多いエラーポイントは、スイングリズムが崩れてしまっているという点です。
スイングで大事な要素として、テンポを一定に保つというのがあります。
ラウンドでよくあるエラーが、遠くに飛ばそうとしたり、距離を合わせようとする時に、
手の力で行おうとすることがあります。
手に力が入ると、ダウンスイングの時に一気にスイングの加速が早くなり、
身体とクラブの連動性が失われます。
その結果、インパクトを綺麗に行うことが難しくなってきます。
腰をいつもより切ってしまい身体が開いてしまっているについて
もう一つ、よくあるエラーポイントは、腰をいつもより切ってしまい身体が開いてしまっていることです。
下半身リードだ!と言わんばかりに、思いっきり腰を切って飛ばそうとしてしまうと、
必ず胸は開き、どスライスやシャンクが生じます。
ボールを打つ時は胸がボールの正面にあるようにすることは、基本になりますよね。
新体操の選手が身体が柔らかいのは、小さい頃から柔軟やトレーニングを積み重ねているからです。
大人になってから、ましてや学生の頃から社会人になってからも
ストレッチや運動をずっとしているわけでは無かった方々が、新体操選手みたいに身体を柔らかくするというのは現実的ではないですよね。
プロが腰を切りながらも、ボールを胸の正面でボールを捉えれるのは、柔軟性とトレーニングを
ジュニアの頃からしているからです。
(特別身体が柔らかい方は別です。)
腰をいつもより切ろうと思うと胸も一緒に回っていってしまうのは普通です。
なので、練習場で行っていた、ご自身の腰の切り具合を大事にして下さい。
練習通りラウンドで打てるようになる為には
では、練習通りラウンドで打てるようにするために必要なことについてお話します。
結論から言いますと、練習場で98%ご自身が納得するボールを打てるようにしておくということです。
そんなこと?それが出来たら苦労しないよ(# ゚Д゚)
と思われますよね。
しかし、練習場で出来ていないことがラウンドで出来るわけがありませんよね。
例えば、試験前に、練習問題が解けていないと、試験問題が分かるはずがありません。
野球でスライダーが打てていないのに、試合でスライダーをヒットすることは出来ないです。
陸上で100メートルを12秒台でしか走れないのに、試合で11秒台前半で走ることは出来ないですよね。
それと一緒で、練習場で毎回綺麗に打てていないのに、ラウンドで毎回綺麗に当てるのは不可能ですよね。
なので、練習場のまっ平らな人工芝の上に置かれたボールを当たり前のように打てるようになっておかないと、
ラウンドのボコボコな地面の環境でご自身のスイングが出来るわけないですよね。
先ずは、スイングの再現性を高めておくことが大事になります。
意識のポイントを抑える
練習場でほとんど綺麗にボールをミートすることが出来るけど、ラウンドになったら全然当たらなくなるといった方は、
スイングで意識するポイントを抑えきれていないかもしれないです。
練習場で、打った後何となくいい球がいったなと思うだけでは非常に勿体ないです。
毎スイング何かしらの意識するポイントを持って練習されてみて下さい。
そうすると、これさえ意識していたら綺麗にボールを捉えれるといった
ラウンドにも通用する、ご自身だけのポイントを確立することが出来ます。
それが出来たら、あとはラウンドでその意識するポイントを念じながらショットするだけです。
本日は以上になります。
お読み頂き誠にありがとうございました。
ブリッジゴルフ 沼