皆様こんにちは❕ブリッジゴルフの古賀です😊
ゴルフライフ楽しんでいらっしゃいますでしょうか❓
僕はスランプです…(1年中ですが笑)
さてさて、今回のテーマはズバリ!
「FW(フェアウェイウッド)」です!!

どちらかというと初心者の方というより、中上級者の方向けの内容にはなるのですが、初心者の方も知っておいて損はない情報になるので、ぜひ最後までお読み下さいね😏
さて、まず中上級者の方にはこういった悩みがあるのではないでしょうか❓
・「アイアンは当たるようになったけど、
フェアウェイウッドが上手く当たらない…右に出ちゃう…😢」
といった方が多いと思います!
実際、ブリッジゴルフに来られるお客様でフェアウェイウッドが苦手という方がすごく多いです😣
まずはその原因についてお話していきます❕
1.アイアンとフェアウェイウッドの違いについて
まずは、アイアンとフェアウェイウッドの違いについてお話していきます。
まず何よりも、「クラブの長さが全く違う」ということです!

通常、アイアンよりもフェアウェイウッドの方が長く作られています!
これはアイアンとフェアウェイウッドの目的が違うからです🙄
そもそもアイアンというものは、どちらかというと狙ったところにしっかり落としていくクラブですが、フェアウェイウッドはアイアンに比べて、距離を稼ぐといった目的があります。
なのでアイアンよりも長いシャフトで、よりクラブに対して遠心力をかけていきます⛳
この遠心力という言葉が1つキーワードになってくるので、覚えておいてくださいね❕
2.クラブに遠心力をかけるとどうなるのか
次に遠心力がかかるとどうなるのかについて話していきます。
ハンマー投げをご想像してみてください!!
ハンマーを投げようとする選手の体に注目していきます🤨

ご覧の通り、先端の重りに遠心力をかけると手元が浮きやすくなります。
実はこのハンマー投げの動きとゴルフは非常に似ていて、ゴルフもクラブに対して遠心力をかけていくのですごく手元が浮きやすくなります!


この遠心力が、シャフトが長い分フェアウェイウッドの方がより手元が浮きやすくなる原因です!!
3.手元が浮くとどうなるのか
フェアウェイウッドはアイアンに比べて手元が浮きやすいことは理解できたけど、手元が浮くとどうなるの❓❓って思いますよね(笑)
そこを解説していきます!!
先ほどの写真を、拡大して見てみましょう。


今クラブのフェース面はどこを向いているでしょうか❓
そう、右を向いちゃってます(笑)➡
こうなるとボールは右に飛んで行ってしまいます😢
皆様も経験があるかとは思いますが、長いクラブになるほどスライスを連発してしまうのは、このクラブに対する遠心力が大きくなるため、手元が浮きやすく、フェースが開いてしまうのが原因だったんですね🤦♂️🤦♂️

4.長いクラブはどうやって打つのか
はい、では長いクラブになるほど遠心力がかかりやすく開きやすいのは分かったから、打ち方教えてよ!!って感じですよね(笑)
答えはシンプルです。左腕で返します💪


ここで重要なのは「左手で」ってところですね❕
理由は………
おっと、ここから先は会員様向けになるのでここでは伏せておきます(笑)
このようにブリッジゴルフでは通常のレッスンに加え、動画によるデジタルレッスンも充実しております。
レッスンの復讐や予習も、なかなかレッスンを受けることが出来ない方でも安心して受講できる体制を整えております😄
初心者の方大歓迎ですので、まずはお試しレッスンから💁♂️
お待ちしておりまーす❕❕
最後までお読みいただきありがとうございました😄
ブリッジゴルフ 古賀