皆さんこんにちは。沼です。
本日は、ゴルフを始めたての初心者に陥りがちなミスについてお話させて頂きます。

皆さんは、このようなことを意識して練習をされていませんか?
・ボールに対してクラブ(クラブフェース)を上手く当てよう
・ 大きく振りかぶってボールに当たらなかったら恥ずかしいから加減をしてスイングをしてしまう!
・下半身の動きはこう!バックスイングでハーフバックのフェースの向きは何度!トップの形はこう!
このように意識して練習をされていても中々上手くいかない方は要注意です!
下半身の動かし方や、フェースが開かないこと、ボールに対して上手くミートする為に、
色々試してみたり、ご自身のスイングを改善しようと練習されることはとても素晴らしいことです。
しかし、スイングの「形」を考えすぎて「スイングが緩んでいる」ということが生じているかもしれません。
スイングが緩んでしまっていると、ダフったり(クラブで地面を叩くこと)、空振りをしてしまう原因となります。
そうすると、沢山スイングを改善する方法を試していることが、かえってご自身のスイングを分からなくさせてしまうといった現象を引き起こしてしまいます。
何故「スイングが緩まる」とミスショットを誘発してしまうのか
そもそも何故、スイングが緩まるとダフリ(地面を叩くこと)などのミスショットに繋がりやすいのかといいますと、
遠心力が失われる為になります。
一度、クラブを握ってアドレスをとり(構え)スローモーションでスイングをしてみて下さい。
その時、ボールに当たる10センチ程手前のインパクトで止まって下さい。
そして手の力を抜くとクラブヘッドは地面に落ちていってしまうと思います。
クラブヘッドは重たく作られているので当然ですよね!
また、その10センチ手前のところから、手だけを返そうとしてみて下さい。
ダフりますよね。
スイングが緩まり、遠心力が使えないと上記の現象が起きてミスを誘発してしまいます。
つまり、逆を言えば遠心力を使いクラブヘッドが自然と返ってくれば、ダフるといったミスは無くなります。
今のスイングは重たいバットを「ブンッ」と鳴らせますか?
想像して頂きたいのですが、仮に重たいバットを持っているとします。
実際に練習器具の重たいバットをお持ちの方は、是非握って今からお話することを実践してみて下さい。
その重たいバットを出来るだけ大きく「ブンッ」と鳴らしてみて下さい。
今のスイングで鳴らせることは出来そうでしょうか?
お使いのクラブでもいいです。
素振りを行い、しっかりとブンっと鳴っているか確かめて下さい。
手元がああで、インパクトの時のフェースの向きはこうで、と考えながら振ると
ブンッという音は小さくならないでしょうか。
ということはスイングが緩んでいますよね。
逆に、大きな音を鳴らそうと振る時、
例えば、インパクトでのフェースの向きや、上手くボールに当てにいこう
など考えているでしょうか?
恐らく考えていないと思います。
つまり、それらがスイングを緩めている原因、遠心力を使えていない原因となります。
逆に、頭が流れないようボールを打ったあとも残しておくであったり、手首は柔らかくしておく、
大きなスイングアークを描く、前傾角度を保つ、手元は身体の近くを通る、
トップから左腕で引っ張ってくる…etc
これらの意識は、より一層ブンッという音が大きくなったと思います。
つまり、本当に必要な意識というものは、遠心力が大きくなっているかどうかになります。
遠心力が使えてくると自然とクラブフェースは返り、ダフらずにボールを打つことが出来ます。
更に、自然と飛距離も伸びてきます。
一度、ご自身のスイングが緩んでいないかをご確認してみて下さい!
本日は以上になります。
お読み頂き誠にありがとうございました。
ブリッジゴルフ 沼