皆さんこんにちは沼です。
本日は、ちょっとした意識で簡単に飛距離が伸びる方法についてお話させて頂きます。
ボールを強く打つとしたら身体はどうなっている?
例えば、皆さんは棒でゴルフスイングを行い、何かを叩く時どのような身体の向きが
一番力が伝わりやすいと感じるでしょうか。
一度、クラブやほうきを逆さに持って頂き、柱や机の脚に向かって、バックスイングからインパクトの瞬間までスローモーションで行ってみて下さい。
そして、そのままクラブを押していってみて下さい。
どの体勢が押しやすいでしょうか?
胸の向きが極端にスイング方向にまわっていたり、
上体が起き上がっていると、とても押しづらくないでしょうか。
逆に上体が起き上がらず、胸が下を向いていると力が伝わりやすくなると思います。
つまり、ボールを打つときもこの大勢がとれていれば、
正しくボールに力を伝えることが出来ます。
ボールはどこにあるでしょうか?

例えば、野球のバッティングを行う時、ボールをどこの位置で捉えるでしょうか。
ピッチャーがボールを投げた球を打つので、
ご自身の最初の胸の位置よりも横でボールを捉えると思います。
なので、野球のバッティングはボールを胸の正面で捉えていくために、
多少上体を開いて打ちます。
バレーのレシーブも、ボールに対して胸が正面を向いていますよね。
つまり、ボールに対して胸を正面に向けて捉えることで正しく力が伝わっていきます。
では、ゴルフのボールはどこにあるでしょうか。
下にありますよね。
なので、ゴルフは打つときもボールに正しく力を伝えていく為に、
胸を下に(ボールへ)向けておきます。
最近では、「地面反力を使う」という言葉も多く出ております。
地面反力を使うということは正しいのですが、上体が伸び上がっていくこととは違います。
ゴルフは、ボールが真下にあるので(ドライバーを除く)インパクトの瞬間も胸は下を向いておきます。
打ち出し方向へ胸がまわって行かないようにしましょう。
この、胸を下を向いておくというのはドライバーも一緒です。
ドライバーはティーアップしているので、最下点を過ぎたところでインパクトを向かえます。
なので胸の向きは、ティーアップよりも、手前である最下点の位置へ向けておく必要があります。
胸の開きを我慢してインパクトを向かえることによって飛距離はアップしていきますので、
是非意識してみて下さい。
本日は以上になります。
お読み頂き誠にありがとうございました。
ブリッジゴルフ 沼