皆様こんにちは!
ブリッジゴルフ博多駅前店の古賀です😊
先日、お仕事の都合で卒業された会員様からお菓子を頂きました😎
いつでも人との別れというのは寂しいものですね…😢
別れもあれば、出会いもある。。
これからも人との出会いを大事に生きていきます🙂
さて、別れもあれば出会いもあるという事で、新たに入会される方もいます。
新たに入会された経験者の方からよく質問されるのですが、スイングが全く分からなくなったって言われる方が結構多いです(笑)
やはりYoutubeなどでいろんな動画を見た方はそうなる傾向に多いです。。
特に初心者から中級者の方はまず「ある事」から始めていってほしいです💁♂️
その「ある事」とはいったい何なのか!?
是非最後までご覧くださいませ🙄
【初心者の方はまずここから始めよう!!】
初心者の方はまず、「ゴルフクラブについての知識を深めること」から始めましょう!!
ここが頭に入っているのか、入っていないのかでスイングがかなり変わってきます😁
早速、このブログを読んでゴルフクラブの知識について理解を深めていきましょう💁♂️
【ゴルフクラブとはそもそもどういう物体なのか】
まず、ゴルフクラブの重要な知識として頭に入れておいてほしいことがあります。それは、
ゴルフクラブは先端に重さが集中しているという事です。
これはPW(ピッチングウェッジ)です。クラブ全体の総重量は大体440グラム前後だとして、クラブヘッドの重量は300グラム前後の物が多いです。
という事は、ゴルフクラブの総重量の内、約75%が先端にあるという事ですね。
ゴルフクラブや、ゴルフのスイング理論は例年進化していますが、ゴルフクラブの設計自体は100年前からさほど変わっておりません。
という事は、ゴルフのスイングを考えていく前に、ゴルフクラブの使い方を頭に入れる必要があります!
このゴルフクラブの取り扱い説明書を正しく理解していきましょう!!
と、いう事でなぜゴルフクラブは先端に重さが集中しているのか、解説していきます。
それは振り子運動を安定的に行うために、先が重たい設計になっております。
よく練習場でブンブン振り回している方をたまに見かけますよね??
確かに上手く当たればボールは遥か彼方に飛んでいくでしょう。
しかし振り回している方のほとんどが、球に上手く当たらない、ダフリやトップが多く出る、フックやスライスに悩まされる、など「再現性」に著しくかけている方が多いと思います。
ゴルフは確かに遠くに飛ばせれば有利です。(2打目、3打目が他の人より短いクラブで打てますからね)
ただ、どれだけ遠くに飛ばせても再現性が低ければ、スコアにはならないでしょう。
ゴルフとは「ターゲットゲーム」であるという事を再確認してほしいです。
上級者ほど、この本質を理解していて、いかに狙ったところにボールを打てるかという事を重要視しています。ここがスコアが出せる人と、出せない人の違いになります。
ここで先ほどの「ゴルフクラブは先端に重さが集中している」という事を思い出してみましょう!
振り子運動を目的として作られているのは、「再現性」を高めるためでしたよね??
ゴルフはミスのスポーツとも言われるほど、とにかくミスが多いスポーツです。
いつも同じように、練習場のように打っていけるか、「再現性」をいかに高めていけるかという事をまず考えて練習していきましょう!!
【初心者の方がやってはいけないこと】
次にゴルフスイングで、やってはいけないこと(特に初心者の方)をご紹介します💁♂️
それは何かというと、「手首をガチガチに固めて打つこと」です!!
よく上級者の方が、
・手は何もしない
・体で打つ
・ボディーターンで打つ
・手打ちはだめ
と言っているのをよく耳にします🙄
ただ、この表現で打っている上級者の方々は大体がクラブを上手に扱えている方が多いです😣
初心者の方がその情報を鵜吞みにして、体で打つことをいきなり始めてしまうと、全く当たらないし飛ばないという事になりかねません😢
なのでまずは、グリップはぐらぐらにしてクラブの運動量をたくさん確保してあげることから始めましょう!!
【まとめ】
皆様いかがだったでしょうか?
今日はゴルフクラブの知識を深めようというテーマでしたが、ブリッジゴルフ博多駅前店のレッスンでは、さらに細かくゴルフクラブの知識について展開しております💁♂️
ゴルフを覚えるうえで、ゴルフクラブの知識を深めていくことはかなり大事になってきますので、是非一度ブリッジゴルフ博多駅前店の体験レッスンにお越しくださいませ🤗
体験レッスンのご予約はこちら